クリスチャンディオール デューン 香水(女性用)
☆関送込☆カシミアニットセーター
カテゴリ:男子ステージ
2021-08-27
sandro★ PANTALON AVEC EMPIECEMENT DE SATIN サテンパンツ
第10ステージとなる今回もオンラインでの活動となりました。
今回は、前回までに塾生みんなで決めた「秋野菜の植付けの様子」を伝えました。
はじまりの集い ~塾頭の話~
夏野菜から秋野菜へ
先日、みんなの家にチーム農園で採れた夏野菜を送りました。
美味しく食べてもらったと思いますが、この野菜がみんなの食卓に出るまでにはたくさんの作業がありました。
チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
チーム農園で育てた夏野菜を秋野菜に植え替えるには、片付けの作業が必要です。まずはその様子をスライドで紹介しました。
まずは収穫終わった株を引き抜きます。トウモロコシは根っこがしっかりと張っていて、引き抜くのに一苦労。
キュウリのネットを片付けている様子。絡まっているツルを取り除きます。
送料&関税込み【IL BISONTE】牛革レザーショルダーバッグ
クワで畝を崩します。
きれいになりました。みんなも卒塾前にはこのような形で畑の片付けをして返還してもらいます。
秋野菜の植付け(チーム共通編)
前回までにチームで話し合って決めた秋野菜。植付け時期や、収穫時期の関係で早めに植えつけなければならない作物をスタッフが代行して植えつけました。
まずは、まっさらな畑に区画分けをする様子と、両チームともが希望したニンジン・ジャガイモ・ビーツの植付けの様子を見ました。
動画を見ながら、農業指導の柳川先生に解説や、塾生たちからの質問に答えていただきました。
まずは作付け図をもとに、まっさらな畑に竹の棒をさして「区画分け」を行います。作付け図と実際の畑をにらめっこしながら行うと30分ほどかかりました。
区画分けを終え、クワを使って畝を立てました。これはニンジンの種まき。種をまくための溝をつけ、そこに小さな種を1粒ずつ1cm間かくで「筋まき」しました。「(柳川先生)ニンジンは"好光性種子"なので溝は浅くつけます」
ニンジンは発芽するまで10日間かかります。「もみがらくん炭」は保湿効果があるので、種が乾そうしないようにかけます。
また、ニンジンには不織布(ふしょくふ)をふんわりとかけます。これも乾そうを防ぎ、水分をコントロールする働きがあります。「ニンジンはデリケートなんだ!」
ジャガイモは種芋と呼ばれる、食べているものと同じ芋を植えつけます。肥料は「ぼかし肥」に「草木灰(そうもくばい)」を混ぜて、種芋に直接触れないようにやります。「何で"灰"を混ぜるんですか?」「栄養のカリ分をおぎなうためです」
続いてビーツ。まずは畝立てをします。これは8月8日に作業しましたが、雨が降った後でとても土が重くて大変でした。「みんなクワの使い方覚えているかな?」「覚えてるよ!」
畝立てを終え、種をまくための溝をつけます。ビーツは「点まき」で1か所に2粒ずつまきます。種は薬でコーティングしているため青色をしています。「なんでそんなに薬かけないといけないの?」「外国から病気や虫を入れないようにするためです」
ビーツは最後に芽が出てきたときに虫に食べられないよう「防虫ネット」をかけます。虫が入らないように四すみをしっかりととめます。
秋野菜の植付け(チームごと編)
休けいをはさんで、次にそれぞれのチームで選んだネギ、キャベツ、カリフラワーの植付けの様子を見ました。
ネギも畝ではなく、溝を掘って植えつけます。深さ20cm程の溝を目安ひもにそって、まっすぐに掘るのは少し難しいです。
- Maison Margiela★Zipper card case - S36UA0111 P4455 T8013MAISON MARGIELA タビ スリングバック パンプス【BOTTEGA VENETA】TURN ターン シルバーコイルカフブレスレットニューヨーク・ヤンキース★New Era★日本未入荷★COACH JACKETMONCLERモンクレール Acorusショートダウンジャケット フクシャ大人OK モンクレール New Maya 12/14A, 21/22AW 日本未展開色ジーベック 制電スーパーセフティシューズ紺265 85111-265【BAILA掲載】Dior CHEZ MOI ミュール特別価格Tescoma ペストリーボード クリップ付き 60X50cm Delícia シリコン プライム好評販売中
そして根に近い部分に酸素を送りやすくするために「敷きワラ」をします。使っているワラは、みんなが第6ステージでコムギの脱穀をした時に出たものです!
続いてキャベツ。畝を立てたら、目安棒を使って株間(かぶま)を測って苗を仮置きします。並べ終わったら、植え穴をあけて根鉢(ねばち)をくずさないように植えつけます。
苗の周りに円をかき、そこに肥料をやる輪状施肥法(りんじょうせひほう)で肥料をやります。肥料がバラバラにあるよりも、輪っかにまとまってある方が微生物が分解しやすくなります。
キャベツの胚軸(はいじく)は甘いので、ヨトウムシという虫が好んで食べにきます。卵のからのチクチクで虫がよらないようにまきました。この後「防虫ネット」をかけて完成です。
カリフラワーは苗を植え付けたいのですが、苗が手に入らなかったので「苗作り」から行いました。まずポットに土をいれます。
リバーシブル フリースキャップ 黒/ブルー ☆ THE NORTH FACE
苗作りも植付けと同じように、虫がよらないよう、しっかりとネットをかけて完成です!
ハクビシンによる食害の様子
予定よりも少し時間が早かったので、おまけにトレイルカメラの映像を配信しました。映像には、共同農園で育てているトマトがハクビシンに食べられてしまう様子が!
作物を荒らす動物の様子はあまり見たことがない様子で「これタヌキ?!」「ハクビシンじゃない?」と、興味を示している子もいました。
終わりの集い
はじめに、塾頭からお話をいただきました。
始まる前に、よく観察して欲しいということと、自分の意見を出して欲しいと言いました。
毎回言っていますが、本当は塾に来てみんなにやってもらいたいです。今回はオンラインでしたが、自分たち自身で取り組みたいと考えてくれていたらと思います。
知識として知っているということと、自分が出来る・やったことがあるということは、大きく違います。
新型コロナウイルス感染症の影響で塾に来られないので仕方のない部分もありますが、オンラインの中でもそのような気持ちになれるようなことを考えたいと思います。
最近になって、小中学生の間でも新型コロナウイルス感染症が流行していることがニュースになっています。家の中でも感染予防をして感染しないように気をつけてください。
次に、塾生からの感想を聞きました。
「オンラインでもみんなに久しぶりに会えてよかった」
「野菜の植付け方を知れたので、それを活かして自分たちで農作業してみたい」
「ハクビシンが小さくてかわいかった」
「実際の畑の様子を早くみたい!」
「家でも野菜を作ってみたいと思いました」
などの感想を発表していました。
編集後記
チーム農園の秋野菜の植付けは時期の関係でスタッフが行いました。塾生に作業を体験させてあげられなかったことは本当に残念でした。
しかし、今回塾生から「自分たちでやってみたい」等の感想も出ました。今後のチーム農園作業を塾生たち自身で行うという意欲を高めてくれていたら嬉しく思います。
一日も早く、塾生のみなさんと畑に出て一緒に作業をして汗をかき、農作業の大変さや喜びなどを感じたいです。
HERMES 直営店 サンダル 《オアジス》